JACST15周年記念シンポジウム#
「科学技術広報の発展とこれから」#
2000年代に入り、複数の大学で科学コミュニケーター養成講座が設置されるなど、日本においても科学技術コミュニケーションの機運が高まりました。 以来、広報・科学コミュニケーションに携わる人材も増加し、科学技術を伝えるためのさまざまな試行錯誤が行われてきました。 JACSTはこれに呼応するように2007年に設立され、大学や研究機関の広報担当者や科学コミュニケーターが互いに経験や知識を共有し、切磋琢磨する場として発展してきました。 今回、JACST設立15周年を記念し、広報・科学コミュニケーションに関する最新の知見をJACST内外の方々と共有し、これからの10年を考えるシンポジウムを開催します。
- 日時
2023年5月11日(木) – 12日(金)
- 会場
名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所(KMI) 6F会議室(ES635)
- 所在地
愛知県名古屋市千種区不老町 ES総合館 (地図)
- 対象
JACST会員
大学・研究機関等の広報担当者
科学技術広報に関心のある学生・研究者
- 参加費
会員:1000円
会員以外:無料
- プログラム
- 1日目
10:00 – 12:00 : 名大キャンパスツアー(オプション)
13:00 – 13:30 : 会場受付
13:30 – 13:40 : 開催あいさつ
13:40 – 13:50 : オリエンテーション(実行委員会)
13:50 – 14:00 : アイスブレイク(実行委員会)
14:00 – 14:50 : セッション1「AI翻訳がもたらす英語化・多言語化の可能性と課題」
15:00 – 15:50 : セッション2「プレスリリースを考え直す」
16:00 – 16:50 : ワークショップ1「南海トラフ地震に備えよ!クライシス時の広報」
16:50 – 17:00 : 集合写真
17:00 – 18:00 : JACST総会(事務局)
18:30 – 20:30 : 懇親会(オプション)
- 2日目
09:00 – 09:50 : セッション3「広報の効果測定と改善」
10:00 – 10:50 : セッション4「学生と取り組む科学コミュニケーション」
11:00 – 11:50 : ワークショップ2「コロナから始まった新たな広報:サンドキャッスルTRPG」
11:50 – 13:30 : 昼食(各自)
13:30 – 14:20 : セッション5「地元メディアとの関係構築」
14:30 – 16:00 : パネルディスカッション「これからの科学広報の役割〜10年後を見据えて〜」
16:00 – 16:10 : 閉会あいさつ
- 主催
科学技術広報研究会(JACST)
- 共催
名古屋大学素粒子宇宙起源研究所(KMI)
新着情報#
2023-05-13 : シンポジウムは終了しました
2023-05-10 : オンラインの接続情報をお知らせしました
2023-05-09 : キャンパスツアーの予定コースを掲載しました
2023-04-28 : 参加登録を〆切ました
2023-04-20 : プログラムを確定しました
2023-04-05 : 参加登録を開始しました
2023-04-05 : セッション/ワークショップの提案募集を開始しました
2023-04-04 : プログラム(仮)を作成しました
2023-03-14 : 開催日時と場所を決定しました